ジンジャー – 冷えを追い出し、巡りを整える“ぽかぽかハーブ”


この記事の要約

  • ジンジャーは体を温めて血流を促す「冷えとり」ハーブ
  • 冷え性・胃腸不良・生理痛など女性に多い不調に効果的
  • 飲みやすく、他のハーブや紅茶との相性も◎
  • 朝・食後・冬場の冷え対策に最適

ジンジャーってどんなハーブ?

ジンジャーは、私たちが日常的に料理などで使っている「しょうが(生姜)」のこと。
アジアでは古くから生薬・香辛料として活用されてきた代表的なハーブの一つです。

乾燥させてスライスしたジンジャーをハーブティーとして煮出すことで、体を芯から温めてくれる効果が期待できます。
「冷え」や「女性特有の不調」にアプローチできることから、特に女性に人気の高いハーブです。

ジンジャーの主な効果効能

冷え性の改善・体を温める

ジンジャーに含まれる「ショウガオール」は、血流を促進し体をぽかぽか温める働きがあります。
冷えによる肩こり、手足の冷え、生理不順などに悩む方におすすめです。

胃腸の働きをサポート

消化促進作用があり、胃のむかつきや食欲不振にも効果的
生姜は胃を刺激し、内臓を活発にしてくれる自然な胃薬ともいえます。

風邪の初期症状に

喉の痛みや寒気を感じたとき、温かいジンジャーティーは免疫力を高め、発汗を促すサポートとしても使えます。

飲み方とおすすめアレンジ

● シンプルに:ジンジャーティー(乾燥スライス)

熱湯でじっくり抽出すれば、芯から温まる本格的な1杯に。
レモンやはちみつを加えると飲みやすくなります。

● ミルクティー風:チャイ風ジンジャーティー

紅茶+ジンジャー+シナモン+ミルクで、スパイス感ある癒しドリンクに。
寒い朝やリラックスタイムにぴったり。

● 食後に:消化促進ブレンド

ペパーミントやフェンネルとブレンドして飲めば、食後の胃の重さやガス溜まりも軽減。

飲用時の注意点

  • 刺激が強いため、空腹時は薄めで飲むのがベター
  • 妊娠中は多量摂取を避ける(子宮刺激の可能性があるため)
  • 体がほてりやすい人は量を調整して様子を見る

よくある質問(FAQ)

Q. ジンジャーティーはどんな味ですか?

A. スパイシーでピリッとした刺激がありますが、はちみつやレモンでマイルドになります。

Q. いつ飲むのが効果的?

A. 冷えが気になる朝や、食後、風邪気味のときなどが効果的です。

Q. 生の生姜と乾燥ジンジャー、どちらがいい?

A. ハーブティーとしては乾燥ジンジャーが便利で、体を温める作用が強いとされます。

まとめ:体を温める“内なるスイッチ”としてのジンジャー

季節の変わり目、エアコン冷え、女性特有の冷えやだるさ——
体の芯から冷えると、心も元気をなくしてしまいます。

ジンジャーは、そんなときにやさしく体温を取り戻してくれる頼れるハーブ
カフェインフリーで、忙しい毎日のセルフケアにもぴったりです。

  • 朝の目覚めに
  • 生理前の不調時に
  • 冷え込みが厳しい冬の夜に

あなたの毎日に、ぽかぽかジンジャーの1杯を取り入れてみませんか?


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

西井理乃

aloalo 代表

JAMHA ハーバルセラピスト / ハーブティーソムリエ / カウンセリングハーバリスト

最新の記事

アーカイブ